スイミングスクールの障害児クラスを体験してきました。
ツヨには言葉での説明ができないので、
事前にネットの画像検索で「水泳教室」を調べ、
それらしい場面の画像をツヨに見せました。
あとは、私が
「今日は水泳のべんきょうをします。」
「準備運動、いちに、さんし!」
と、ジェスチャーで説明。
はたから見たら何でしょう状態なので、
家を出る直前にやりました。^^;
ツヨのいいところは、人の言っていることを
一生懸命理解しようと努力するところ。
そこまでの流れが分からないのに
(パパがいなくなったこととか、私が水泳教室に連れていこうと思い立ったこととか)
画像を見て、私の必死な説明を聞き、
一緒にいちに、さんし、とマネしてくれ、
どうやら、いつもの自由なプールじゃないなと察してくれました。
こんなんで分かるのか?(~_~;)君、天才だな。
一抹の不安を抱えプールへ。
この障害児教室は親やヘルパーさんが一緒に入ります。
10分前にプールサイドに着いたので、
とりあえずフリーのコースで私とうろうろ。
するとツヨの視線はお隣のジュニアの水泳教室の子供たちへ!
『これ、やるんじゃないの?』
という心の声が聞こえました!
おお、やる気。
学校のプールの時間と雰囲気が似ているかな?
時間になり、コーチに挨拶して(最近の挨拶はクールな伏目でハイタッチ)
準備運動、手で水をかきながらの水中歩行やキャッチボールと、
いよいよ明日は始業式
あさってからは給食も始まるし[画像]
これで、お昼ご飯の文句を言われることもなくなるわ
確かに、
パスタ、そうめん、そば、うどん、ラーメン
の出番は多かったけどさ・・。
味も具も変えてたし、あからさまに嫌な顔をされるのも
それなにり傷つくんですけど・・・[画像]
宿題もなんとか終わり・・・・・・・・・・・・・・
あ! 思い出した!!
5年生の家庭科プリント。
『おうちの人の感想』を1人2枚=6枚分書かなきゃ[画像]
親にまで宿題出さないでほしいわ!
今日は、ちょっと子供達に怒...
ケイの宿題に、自分の街を探検して、地図に書き込むというのが、ありました。
8月17日(金)に、いとことしらこばと水上公園のプールに行ってきました最近、スイミングスクールに通っているからか、子供たちは成長した姿を見せたがってました実際、去年よりも浮き輪を使わずに泳いでました去年は、震災の影響でいとこと行くことが出来なかったので、楽しかったですお昼には、みんなでマックで食事して、夜は自宅の駐車場で花火をしましたまた、来年も一緒に遊べるといいなぁ
特に用事もないので、ゲとソファーの上でひたすらダラダラしています。これぞ理想の大晦日やー!部屋全体を温める暖房器具はないのですが、今年買った無印のホットマットが重宝しています。これをソファーに敷いてその上に座ればぬくぬくを通り越して暑くなるくらい。ダウ...
明けまして おめでとう ございます今年も よろしく お願いします今朝の日の出美しかった〜こんなにしっかり初日の出を見れたのは初めてではないかな 早起き予定ではなかったので12月末に用意していた日の出前写真冬の朝は寒さがつらいけど、空が奇麗なのは素晴らしい...
iPhoneにEvernoteは入れていた。入れていたけれども、入れていただけでした。便利便利と聞くけれど、その便利に辿り着く前に挫折していたのでした。それが、iPad mini購入をきっかけに再度挑戦してみたらすごい!すごい便利!でした。とりあえず双子整理でもしてみようか...