オーダーブーツ受注始めます。脹脛部分も採寸しますのでヒザくらいまでまくりあげられるパンツやスカートでお越しください。
今日の東京は夏日です。暑~い。
ショートブーツのオーダーがいくつか入ってきていますのでロングも始めます。展示場所が必要なので倉庫をちょっと整理しなくては...。
イタリア商品の仕入代金を振り込みにいってびっくり。ユーロ130円超えてます。日本の輸入者も大変だけど、イタリアの輸出業も大変なのではないかしら。
Tの木版画が展示されているという 『Nはまこども美術展』
残念ながら 展示期間は2月14日までということなので、すぐに 熱が下がったとしても
T本人は 見に行けません・・・(;_:)
昨日の午後 見に行くつもりだったんだけど・・・
今日、とぉちゃんとYが 2人で 見に行って写メ送ってくれました。
絵本の絵をうつして 版画にしたらしいけど なかなか 上手くできてるじゃん。
彫刻刀を 初めて使って彫った というわりには いい味出てるよね。(親バカ?(^^ゞ
でも Yは、自分の作品が出展されなくて 複雑なようです。
作ったり、描いたりするのは Yの方が 得意なんだけどなぁ・・・。
シティライフ(大阪北摂・阪神間の情報誌)の2月号に紹介されていた「ものや」さん。北摂ではあまり見かけない古道具屋さんです。阪急吹田駅近くのJR線路沿いって事で、迷わず行けるだろうと思ったのですが多分ここらだろうって辺りで線路添いの道が途絶えてしまい、彷徨...
昨日の別府大分毎日マラソンを楽しみにしていました♪
私と同じ埼玉県出身在住で地元勤務の市民ランナー川内選手と、北九州に本社のある安川電機所属でパパと同じ山口県下関市出身の中本選手の優勝争いが注目されていました。
どちらも縁を感じる選手なのです。
しかも今回は大分での大会でしたし!
こんなに1人で盛り上がっていても、パパは全くスポーツには興味がないので、両選手は知らないと思い、話してもいませんがね…。(-。-;
それはさておき〜
先日エジプトのマラソンに招待されて本来は飛行機代は無料だったのに、パスポートを忘れて自腹で飛行機に乗る羽目になったにも関わらず、見事優勝して帰国した川内選手は今絶好調。
中本選手はいつも冷静沈着な方で、ロンドンオリンピック6位でしたが、今迄優勝はした事がない選手。
タイプが全く違うだけに、レース展開が本当に楽しみでした。
…かなり熱く語ってますね、私(⌒-⌒; )
でも、それだけ見応えのあるレースだったんです!
川内選手が何度かスパートをかけるも、中本選手はピッタリくっついて離れず余裕の表情、川内選手は途中からいつもながらのかなり苦しい表情。
でも、川内選手の場合苦しい表情をし始めて大丈夫なのか?最後迄もつのか?と素人はつい心配してしまうのですが、たっぷり余力が残っているのですから、ビックリです。
結果、最後の川内選手のスパートに中本選手はついて行けず、川内選手は大会新記録で優勝、中本選手は自己ベストを更新しながらも優勝を逃しました。
新学期になって、 身体測定やら 内科検診やら 視力検査があって
4月の終わりに 学校から 視力検査の結果のプリントを持って帰っていた。
T・・・右:A 左:B ※A判定が 視力1.0以上、Bは 0.9~0.7
Y・・・右:D 左:C Cは 0.6~0.3 Dは 0.2以下だそうです。
「はぁ?!」でしょ。
特にY。去年は 右:A 左:A で異常なしだったのに 1年で そんな悪くなるもん?!
でも 確かに たまに 電気もつけずに 宿題してたり、寝転がって本読んだり
ゲームも言っても なかなかやめずに延々やってたり・・・ヽ(`Д´)ノ
平日は6時間授業で なかなか 眼科に連れて行くことも出来なかったので
下校の早い 家庭訪問時期(5/7~5/9)にと 今日 行ってきました。
今週は、宿題も てきとーに切り上げて 夕方まで遊びに出ていた2人ですが
今日は 天気も悪くて 外で友達と遊ぶのも無理だったので ちょうどよかった
かも。
2時半くらいに 眼科に行って 視力検査して 診察して 薬局で目薬もらった
ら4時半だった(-_-;)
2人共 視力0.3前後。仮性近視の疑い。
とりあえず 目薬で様子を見て 目薬がなくなる頃に 再診すること。
その時に 別の検査をする。検査のために 目薬を入れたら しばらくは
勉強・読書などできないので 週末の方がいい とのこと。
目薬 2人分、しかも 朝・昼(学校から帰ってすぐ)・晩(夕食後)の分と
なってしまった。
太郎、次郎、1歳児で入園してもう3年。
ぜってーまだまだだと思っていた年中まで来てしまった。
太郎はチューリップ組
これは純粋4歳児クラスで、なぜかこの園でこのクラスだけが20人と
人数が少ない。
そして、担任が1人だけ。
教室を単独でもっておらず、2階のホールで年長のさくらA&B組とごっちゃ保育
要は、クラスごとに何かする時以外の自由遊びは、年長さんと一緒ってこと。
でも、太郎は前回のゆり組でも、1歳上の子達と一緒だったので、違和感なさそう。
太郎は、1歳児~3歳児までずっと同じ担任の先生だった。
私も、太郎もそのフレンドリーな、そして天然太郎を心底かわいがってくれるその先生が
大好きだった。
しかし、ミラクルおこらず。
その先生は、1歳児たんぽぽ組に行ってしまった。
太郎の担任は、この前まで次郎の担任だったK先生。
この先生と私も3年越しのお付き合いになる。
どうぞ、宜しくおねがいします。
超天然男ですけど…
次郎はゆり組
ここは、この前まで太郎がいたクラスで3歳、4歳の混合クラスである。
3歳児をぶどうグループ、4歳児をりんごグループと一応区分けしているが、
もちろん毎日の保育は一緒。
こんにちは!
一週間前はお熱でぐったりしていたここちゃんも、
10日に退院致しました!
ご心配して頂いたみなさま本当にありがとうございました。
と、喜んでばかりはいられない我が家。
先日からあっくんの方も熱があると言っていたのですが、
病院でもらった薬を飲んでも全然効かず、
病院も盆休みに入ってしまうと言うことで
昨日12日に耳鼻科に連れて行きました。
するとあっくんのお熱の原因が判明。
そう!中耳炎だったのです((+_+))
しかも両耳。
右耳が酷く、左耳はまだ軽いみたいでした。
右耳の膿は本当に膿って感じの色で、
左耳は透明の液体ってかんじだったです。
でも治療中あっくん一度も泣きませんでした。
ママさんが見て思ったのは
先生がとても上手!
次は何をする。これを耳の中に入れてコチョコチョするよ。
ラーメンの音がするよ。ちょっと冷たいの入れるよ…など等
全て子供に説明し、納得させていました。
あっくんはその説明に対し全て納得していたので全く泣く事もなかったです。
治療後、嘘のように熱も出なくなり
今は元気にここちゃんと遊んでいます。