先日行ったモーニング♪
(モーニングとは、コーヒー代だけで勝手に付いてくるセットの事。)
コーヒー代380円で・・・↓3つの中から選べます♪ Aセット スクランブルエッグドッグ+茶碗蒸し(大) Bセット 小倉厚切りトースト+茶碗蒸し(大)+サラダ Cセット トマト&卵(潰してマヨ和え)&レタスサラダ 10枚切りトースト2枚(間に挟んで食べるような感じ)茶碗蒸しも美味しいし、ボリュームがあって、とっても良かったです♪ 喫茶店に行って、コーヒーを注文して、、コーヒーだけ出てくるお店。。 が、ほとんどなのかな?? 良ければ、みなさんの周りの喫茶店はどんな感じか教えてね!
先週、金曜日から、きーちゃんが咳コンコン。熱も無く、鼻水と咳だけだったので、そのまま家にあった風薬を内服。きーちゃんと、くっついて寝ていた私。日曜...
一つのグループホームからは断わりの電話がきました。
新しくできたホームなので
比較的軽い人を入れたいということで
母の状態が、受け入れが難しいと・・・
もう一つは今日の夕方実態調査に行ってくれました。
怖くて結果が聞けない・・・
明日電話してみます。
それと同時に老健という施設の受容れについても
今日いくつか電話しました。
うちのそばの老健も昼夜に徘徊
(建物の中をウロウロ歩き回ってしまう)
があると
なかなか簡単にはいかないようです。
人感センサーとかつける方法もあるようなので
もう少し勉強が必要です。
少し明るい話題。
ツヨが学校の跳び箱で
4段が跳べました!
ビデオにばっちり収録。
先生に励まされて
とっとことーと走ってきて、
ぴょん!!
ちゃくち!
じょうず!
しっかり跳び箱の奥に手をついてる。
みんなに誉められてうれしいね。
先生の見本を見て
跳んだそうです。^^
パパもビデオを観て
大喜び。
飛べそうかな。
怖いな。
ぼくは跳べるのかな。
そんな気持ちがあるのかどうか
聞けないけれど
飛び越した瞬間気持ちがいいね!
こういう姿を見ると
障害なんてどんなものか、と思います。
本人はちっともクヨクヨなんてしていないんだ。
ツヨの人生はツヨにとって
たった一つの
キラキラ輝いてる人生なんだ。
そのままでいいんだ
7月17日(水)
妹Eちゃんのベビー(男の子)が無事 生まれました!\(^o^)/
予定よりは 早く 帝王切開になったけど、私も帝王切開だったから
なんか いろいろ 思い出したよ・・・
(10年も前のことだけどね(^_^;)
9月22日(日) T・Yの小学校の運動会でした。
N小学校は 5年生の運動会といえば 『輝(かがやき)』です。
大人のはっぴを着て かっこよく「よさこいソーラン」を踊ります。
腰をおとして踊るので 慣れるまでは 足が痛いらしい・・・。
残念ながら マンモス校のN小学校では、大人数で しかも 隊形移動すると
我が子がどこに行ったか 見失ってしまう、デジカメでは届かないくらい遠い!
カメラで追いかけれない!ので 写真は とぉちゃんにおまかせしました。
帰宅後 はっぴを返す前に(借り物なので)雰囲気だけ・・・T・Yに写真をとらせてもらいました。
(お山の大将みたい・・・(^_^;))
T・Yが1年生の時から 代々の5年生の踊りを見ているので 「立派だなぁ」「おおきくなったなぁ」って
ちょっと うるっとしちゃいました。
小学校最後 6年生の運動会は、組体操です。
けっこう 大きなピラミッドとか 作るから 見ごたえあります。
たぶん TもYも 上の方でしょうね・・・(^_^;)体つきが 全然 違いますから・・・。
中堅・中小企業のお客様がお持ちのICT課題を最適なソリューションで解決!! Ads by Trend Match
T・Yの生誕記念の 記念樹です。
3月30日に 見に行ったのに 今頃 更新になってしまいました。(^_^;)
K島公園にあるのですが、公園なので ボール遊びなどで 木を傷つけてしまうことも
多いようで同じ日に植えたサクラでも 途中から ポッキリ折れてしまっているものも・・・(;_;)
そんな中でも すくすく大きくなっている T・Yの木です。
T・Yと同じ 10歳のサクラです。
枝も樹も 大きく・太く 育って欲しいですね・・・。
母の入所先をさがして
老健施設(リハビリ施設)を三件まわりました。
どこの施設も、おじいちゃんおばあちゃんたちが
たくさんいるわけで。
見学にお邪魔すると
何人かの方はこちらを見て
注目の的になります。
そりゃそうだ
私が見学するのは認知棟。
昨日行ったところでは、
しっかりした感じの初老のおばあちゃんが、
施設が旅館だと思っているらしく
ご自分のお部屋を確認して
「予約できているかしら?」
「今日はここに泊まるのね!」
と何回も何回も
確認していました。
多い日は
何十回も確認するそうです。
きっと
かつては
いろいろなところに旅行に行って
楽しまれていたんだろうな。
でも
「もーろくしちゃって何回も聞かないと忘れちゃうのよ!」
と言う笑顔に救われました。
介助する人達の苦労はいかばかりかと思います。
そういえば以前
母が骨折して通院したとき。
整形外科には
たくさんのお年寄りが車椅子で診察を待っていました。
多くは介護施設の人の付き添いで来院しているのでしょう。
病院とは別の白衣を着て
胸に「〇〇苑」などの名札をつけた人が一緒に待っています。
私と母の前で待っていたおばあちゃんに
施設の職員の若いお兄さんがそっと寄り添っていて、
おばあちゃんのしわしわの手をじっと見ています。
そしてたまらず(という感じで)そっとさわって
にっこりとしました。