こだわり崩しをしたものは、今のところ復活なしです。
少し生活がしやすくなりました。
一日の中にどれだけ儀式的なこだわりがあるか
書き出してみたところ
A4の紙の裏表ギッシリあり、これでは本人も家族も
苦しいはずだと思ったのです。
毎日みかんを食べないとというこだわりも
ついに先日終了しました。
一年間飽きるほど食べて、つまり365個ほど食べ、
買い置きを切らすと怒っていたけれど、
このこだわり崩しの流れに乗せてみました。
あと三個、二個、そして最後の一個の日。
今日でみかんはバイバイ。明日はバナナを食べます。
と、予告して翌日バナナを用意しておきました。
夕食の後、自分でバナナを一本房から取って調理台の上に乗せていました。
偉いね!と言いたいところを抑えて
「今日はバナナだね~。」
とさらっと用意するとすっと受け取りました。
去年の強迫的なこだわりの様子とは明らかに違う。
まだトイレの水流しなどは何度も繰り返すけれど、全体的に減った。
減ったのだ。
ぬか喜びや復活が怖くて、まだまだ油断はできないですが、
今日現在は昨年より生きやすくなっている!
本人も周りも心地よくなくて、流れで続けているこだわりがもしあったら、
崩せそうなところから試してみる。最盛期はだめ。飽きてきた頃。
そんなこともできるのだということを忘れないでください。
中学部から新しい学校に入学してもうすぐ一年。
ツヨが落ち着いて楽しく暮らせるように
先生方が細やかな配慮をしてくださって、
本当にありがたい毎日です。
個別の課題では「おおきい」「ちいさい」の概念が次第に分かってきて、
身近なもののひらがなでの読み書きも
繰り返しによってだいぶスムーズに頭に浮かぶようになってきたそうです
学習には少ーしつらい程度の負荷をかけるのがいいといいます。
「簡単に正解・結果が出ない」
「あたまを使う」
「何回もやらないと覚えられない」
それが学習というものなのでしょうね。
コト達のような学生だって
私たち大人だって
さらにはお年寄りだって
頭を使うことは本当に大切ですからね。
☆☆☆
さて
ツヨの工芸作業班の作品。
第二弾は革細工。
左がコインケース。右が印鑑ケース。
こ、これは・・・想像以上の出来栄えでは・・・
穴あけ、刻印打ち、色塗り、紐通しを自分で集中してやったと
連絡帳には書いてある。
先生方の指導もじょうずなのでしょうが。
どんな思いで勉強したり作業したりしているのでしょう。
いろいろ頑張っているツヨの姿を想像すると
なんだかとても嬉しい。
本人は頑張っているつもりはなくて、
2016.2/29
昨日は、妹達と それぞれ子連れで「おしゃべりパーティー」したよ~
みんなで乾杯して、JAMBA の「ツインズデーに乾杯‼」用に写真 とったよ。
(私はうつっていませんが((^_^;))
まだ全部の箱を開けてませーん。なぜかオーダーしていない靴も入っていました...。
リヒター日本到着です。これから検品後、撮影になります。
今月末にはHPへアップできると思います。オーダーをいただいている方には別にご連絡いたします。今回は私も履ける24.5センチもあります。笑
中一の娘が「かわいい~。欲しい~。」と言っていました。ヨーロッパの靴には珍しいポップなカラ―が多いですね。サンダルもちょっとだけ入っています。
souは今日も着替える時は反抗し、大泣き。でも、バスに乗る時には先週の木曜以来久しぶりに大きな声で「おはようございます!」と元気に挨拶して乗り、手も振ってくれたから、何となく先が見えて来たようで安堵した。2人も「ママ、すぐ迎えに来る?折り紙するんだって。」と楽しみにしていた参観日☆教室から廊下にいる私の顔を見つけた2人は笑顔で迎えてくれ、その後も終始笑顔で、唄を歌ったり、切り紙製作をしたり、手遊びをしたり、『おかあさん』の唄を歌ってくれたり張り切っていた。^^ 『おかあさん』の唄はそれぞれお母さんの方を見ながら歌って下さいね、という事で、皆お母さんを見つめながら歌っていたのに、sou&sonoは席が一番後ろなので、聞こえなかったようで、普段の歌い方なんだろうね、しっかり手を後ろで組み、黒板の方を見据えて熱唱。
KO君、TO君の小学校では、5月中旬の金曜日、遠足がありました。 小学校では、初...
ここ二、三日暑いです。 暑いとおっくうになるものな〜んだ。 正解(?)はお風呂入れ だからシャーワーが重宝していますが。脱衣場においてあるバケツをもってきた人がいました。そしてこれに入ると言って聞きません。・・・・二人で入るのは完璧に無理です。 去年の画像と比べてみると成長の様子が一目瞭然です。けど入りたがったってことは去年のことを覚えているってことだよね。ちょっとびっくり。こりゃ〜胎内記憶があるっていう話もないことはないかもしれませんね。